桜とモミジのワイワイ広場の整備 昨年の3月11日に植栽した桜とモミジの周囲にある、クヌギの木を伐採しました。 河川沿いの道路の土手にソメイヨシノを植えましたが、その間にあるクヌギ(ドングリの木)が桜にとって日蔭になることや、所有者がこれ以上大きくなると管理できないとのことから今回の伐採(約10本)になりました。 一昨日の霙で、朝は霜で一面の銀世界。この中で大勢… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
田の草取り(活性化事業・蓑毛棚田の会) 時々真夏の日が差す中、汗だくだくになり田の草取りをした。 田植えの時に一緒に苗を植えた 婚活の会の人たちも応援に駆け付けてくれた。 稲が腰くらいの高さに生育しているため、草を取る時に腰を曲げる。足場の悪い田の中ではこれがなかなか大変、稲自体もぎざぎざしており素手で当たると手がバラカケになりチクチクする。 同… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月28日 続きを読むread more
緑水庵 紅葉ライトアップの準備 緑水庵の大掃除とライトアップの準備を会員が15人ほど出てしました。 昼間の紅葉の状態。 かなり色がつき、来週あたりから見ごろが始まるかな? 緑水庵の周りには 皇帝ダリアがいっぱい咲いています。 ちょうど見ごろを迎えています。 大掃除 向かって右側のもみじの紅葉 色とりどりのグラディエーションが最高 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月25日 続きを読むread more
蓑毛 10月 エンゼルトランペット 台風や北風の影響でやっと咲き始めました。 背景は大山 (12日に友人たちと大山山頂~阿夫利神社下社に挑戦します。) ツワブキ ミニバラ 緑水庵のもみじ (まだ紅葉には早い。薄っすら色づき始めかな?) 例年の紅葉は、11月末から12月半ばころが見ごろです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月06日 続きを読むread more
棚田の稲刈りとお中飯 稲刈り 横浜の子供たちが植えた稲を刈取りに来ました。 まず、イノシシの荒らされて倒れた稲を機械(コンバイン)で刈り取り。 子供たちが植えた稲だけが奇跡的にイノシシの被害がありませんでした。 イノシシも子供たちが楽しみにしているのを感じていたのかも。 稲刈りの説明(その先にあるのが被害にあわなかった稲) 稲刈り開始 … トラックバック:0 コメント:0 2012年10月30日 続きを読むread more
桜ともみじの広場、緑水庵を整備しました。 桜ともみじの広場には大山を背景にコスモスがいっぱい咲いています。 整備作業中 草刈りと支柱の点検 竹支柱つくり 竹支柱取付 整備完了 緑水庵周辺草刈り清掃 周辺の草花 カラスウリ ネコジャラシ トラックバック:0 コメント:1 2012年10月14日 続きを読むread more
秋の花と大山 ブラシの木(キンポージュ) 初夏に続き今年2回目の開花 モミジアオイ コスモス コスモス コスモス 彼岸花 (曼珠沙華 猛暑が長引き、今年は半月位開花が遅れた) マルバルコウソウ(名前は良いが あちこち伸びて繁殖力旺盛、手に負えない) オクラの花 ゴーヤ ニラの… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月08日 続きを読むread more
蓑毛の「お月見の会」 大盛況 29日(土)午後3時30分 当日は、台風18号と17号の狭間になり、ハラハラドキドキの天気予報。 幸い、18号が早く通過、17号が足ふみ、この状態の中くもり空ながら第3回の「お月見の会」を開催しました。 お月見饅頭作り(蓑毛の美人による手作りです) 月見そばも作りました。 テントの配置も終わり、受け付けも準備完了。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年10月02日 続きを読むread more
お月見の会の準備に行きました。 明日はいよいよ「お月見の会」。 蓑毛の人たちが全力で取り組んでいる事業の一つです。 今年で3回目、昨年は200人以上の人が来てくださいました。今年もろいろな演奏や踊り、月見そばやまんじゅう、ヤキトリ。生ビール、お茶、フランクフルト・地場産野菜・ランなど盛りだくさんです。 水車の音を聞きながら各種演奏と踊り、イルミネーショ… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月28日 続きを読むread more
秋が身近になってきました 蓑毛の棚田の稲もようやく色づき始めました。 そろそろ取り入れの準備をしないと。 一方の田の稲は、イノシシ?に荒らされ、見るも無残に倒されています。 獣除けのネットがあるのにもかかわらず。 ↷ おまけに上の稲と一緒に植えたのにまだ青々としている。 その下の田にコスモスを植えたのが花を咲かし始め… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月18日 続きを読むread more
みのげ「お月見の会」詳細について 10月29日(土)午後3時30分から 蓑毛自然観察の森 緑水庵 にて「お月見の会」を開催します。 今年で3回目になりますが、昨年に引き続き マリンバ奏者の "木地谷紀子"(minimumsとしても活躍中)さんや今年初めての オカリナとギターのコラボ "ユーPゴールド"さん も参加します。 そのほかにも和太鼓や吹奏楽、琴、地元の人たち… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月17日 続きを読むread more
今年の「お月見の会」概要が決まりました。 マリンバは昨年同様に木地谷紀子さん(3人の女性メンバーによる、マリンバ2台とパーカッションからなるユニット“minimums”としても活躍中。)が出演。 ギターとオカリナのユニットは、ゆうPゴールド(小田原の田代幹夫さんとと大和の渡辺ゆうさん。)が初めて出演。 秦野の観光和太鼓や厚木北高校の吹奏楽部、地元蓑毛の人たちによるフ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月30日 続きを読むread more
今年も みのげ「お月見の会」を開催します。 Ⅱ マリンバ奏者の木地谷紀子さんです。女性3人の minimums でも活躍されています。 今年も蓑毛に来ていただき、演奏していただくよう交渉中です。 キレイで小柄な人ですが、どこにそんなパワーがあるのかと思うほど演奏がすごいです。 バンプープロジェクトジャパンのオブジェと、中秋の名月をバックに演奏です。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月21日 続きを読むread more
今年も みのげ「お月見の会」を開催します。 今回で3回目となる「お月見の会」を今年は9月29日(土)に開催します。 昨年は大勢の皆様にお越しいただき、盛大に行うことができました。 昨年と同じような内容で今年も行いますが、更なるグレードアップも検討中。 以下、昨年の様子です。 お月見飾り 秦野観光和太鼓 厚木北高校吹奏楽部 地元… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月19日 続きを読むread more
記念植樹した後の草刈り 今年の3月11日に金目川に沿った広場に植樹した桜ともみじの周りの整備をしました。(7月28日) 当日は蓑毛地区の人たちだけでなく、桜やもみじのオーナーさんたちも大勢来てくれました。 ここのところの暑さに負けずぐんぐん伸びた雑草や篠竹を刈取り、木々の周りは除草をしました。 作業中の写真がない。!!! 作業後のバーベキューの段… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月11日 続きを読むread more
ひまわりが見ごろに 丁度ヒマワリが見ごろになりました。 田んぼの先にヒマワリが 来週ヒマワリの種をまいた横浜の子供たちがここを訪れる。それまで咲き続けてほしいなあ。 太陽の方角を向いているヒマワリ。後ろから見るヒマワリはちょっと変です。 隣の田んぼに、秋にコスモスが咲くように種をまきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月06日 続きを読むread more
棚田とひまわり その3 ヒマワリが咲き始めました。 あと10日もすると満開に近いかも? ヒマワリ畑に迷路を作るか検討中。 棚田も そろそろ、田の草取りや土用干しをしないと。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
お盆の辻 こちらのお盆は7月です。 昔の秦野で盛んだった葉たばこを収穫する8月は、ほかの農作業などと重なり大変忙しかったためにお盆を7月に行っていた名残です。 3大葉タバコ(鹿児島県の“国分葉(こくぶは)”、茨城県の“水府葉”、神奈川県の“秦野葉(はだのは)”) お盆の入りの日(今年は13日)に、ご先祖様をお迎えするために家の入り口に … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月17日 続きを読むread more
蓑毛 県道沿いの山百合 と 緑水庵 緑水庵付近の県道沿いに山百合が咲き始めました。 毎年7月のお盆の時期にちょうど咲きます。 元は1本から沢山の花を咲かせていましたが、今年は数本に分かれて咲いています。 蕾を含めると30個くらいあります。 緑水庵の近く 緑水庵に今咲いている花。 ギボウシ … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月16日 続きを読むread more
山百合が咲きました 昨年と今年の2回 計20個の山百合の球根を県道沿いに植えましたが、そのうち今年植えた山百合が一足早く咲き始めました。 昔は、7月の旧のお盆に辻を作ってご先祖を迎えましたが、その時期にちょうど山百合が咲き、その辻に飾ったものです。 (畑や田の土手にいっぱい咲いていたものでしたが、今はどこを探してもなくなってしまった。山百合は神奈川県の… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月07日 続きを読むread more
緑水庵 大掃除 恒例になっている緑水庵の掃除、大勢の会員の協力で、普段できないところを掃除した。 側溝のグレーチングをはずして 土の除去作業。 高い土手の草刈り作業後 綺麗になりました。 同 入り口 草刈り、草取り作業中 水車小屋周辺 木の剪定も行いすっきりした。 中庭 … トラックバック:0 コメント:0 2012年06月26日 続きを読むread more
紫陽花 3色他 梅雨に咲く花 紫陽花の色がだんだん良くなってきました。 ちょっとドギツイ色ですが、葉が見えないほどビッシリ咲きます。 ストケシア(ルリギク) 九輪草(サクラソウ科サクラソウ属) 緑水庵のホタルブクロの群生(なかなか見事) 緑… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月24日 続きを読むread more
蓑毛の棚田 機械で田植(2) 田植え機による田植えの開始です。 見る見るうちに苗が植えられます。 今まで放置され竹や茅などで荒れ放題だった田を、機械を使って竹の根などを掘り起こしたため、田自体が深くなっている。そのため、田植えに機械が思うように操作できないそうですが、手で植えるよりはるかに速い。 完了 30分かからなかっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月21日 続きを読むread more
蓑毛の棚田 機械で田植 先日横浜の子供たちが田植えをした残りの部分を機械で苗を植えました。 子供たちが飢えた苗の状況です。(同時に植えた ヒマワリの発育状況も) 手前が機械で植えたところで、奥の緑の子良いところが子供たちが手で植えたところ。 右側が子供たち、左側の1/3が機械 色や苗の間隔が多少違います。 同じ日に植えたヒ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月20日 続きを読むread more
田植え後の生育状況 5月26日に横浜から子供たちが来て蓑毛の棚田で 田植え体験をしましたが、その後の稲の発育状況です。 順調に生育しています。 ちょっと薄いところや厚い(稲が多い)ところがあり、いかにも手で植えた感じがします。 その周りも今週末に稲を植えます。 周辺の棚田(個人管理)は 稲がすべて植えてあり、すくすくと… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月15日 続きを読むread more
大山と桜・もみじ植栽周辺の経過 6月 桜・もみじを植栽してから3か月がたちました。 5月26日に 活性化の会員で草刈りをしました。 それから半月、雑草はまたぐんぐん育っていますが、以前と比べると比較にならないほど良く整備されています。 朝の大山、雲が山を覆い隠しています、好きな景色です。 梅雨に入りますます色づき始めた 紫… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月15日 続きを読むread more
ありがとうございます。( ^)o(^ ) ★ ウェブリブログ ┐ │ キリ番通知 │ └2012/06/02 10:05┘ ・・・・・さん、もうすぐあなたのブログの カウンター(参照数)がキリ番1000になります。 というキリ番通知がありました。 2月18日に初めて約4か月弱です。 ご覧になっている皆様のおかげです。 今後ともよろしくお願いしま… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月06日 続きを読むread more
蓑毛の棚田に横浜の子供たちが田植えに来ました。 横浜の子供たち 17人と 付添いの大人 11人と蓑毛の稲作り名人?6人で、 昨年から復活した蓑毛の棚田で田植えを体験しました。 まず、足慣らしに? あいている田んぼに ヒマワリの種をまきました。 大山をバックに一列に並び、ヒマワリの種をまきました。夏には大きな花を咲かせると思います。 その時には、ヒマワリ畑に巨大な迷路を作る計画も… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月28日 続きを読むread more
久しぶりのいい天気で、緑が… 大島が… 昨日の荒天から、今日は素晴らしい晴天で、遠く大島や新島などが見えました。 手前は蓑毛の集落、その先が秦野市内、大磯丘陵から相模湾 そして伊豆諸島の遠望 菜の花台(我々は三角山と呼んでいた)の展望台から東に、江の島から三浦半島 その先に暴走半島(間違い、房総半島)が霞んでいます。 正面を向くと、秦野市内の先に相模湾… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月23日 続きを読むread more
蓑毛と大山 今日の大山、昨日の雨で緑が色を増したようですが、まだ中腹までしか芽吹きはないみたいです。 これからだんだんに全体が緑で覆われます。 蓑毛の山中にある 桐の木 毎年多くの花を咲かせています。 周りの杉やヒノキに負けないように大きくなっています。 かなり大きな木だと思いますが、近くに行ったことがありません。 今日… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月05日 続きを読むread more